「テプラ」って知っていますか?
文字を入力するだけで、シールにできる機械です★
一般的な「テプラ」はこんな感じですよね。
子供が幼稚園に入園し、全てのものに名前を書くことになりテプラを思い出しました。
購入しようとネットを検索したところ・・見つけたのがこの「ガーリーテプラ」
今のテプラってこんなにおしゃれなの!?
可愛い!!見つけた瞬間、テンション上がりました♡
男の子を持つママですが、可愛いテプラが欲しい!!
性別問わずいけます。小学生になった今でもテプラは活躍してくれていますからね!
今回はそんなテプラの使い方や活用方法をレビューしていきますね。
この記事はこんな方におすすめ
- テプラの購入を考えている
- いろいろがデザイン・フレームの種類豊富なものが欲しい
- 名前シールだけではなく普段にも活用できるか知りたい
ガーリーテプラの活用方法
写真:開けてもおしゃれ!!
子供編
- 水筒
- お弁当箱と箸ケース
- クレヨン
- ピアニカ(本体と付属の吹き口ホース)
- 絵の具とバケツ
- 教科書
- たまにティッシュにも
- DSのソフト
- カードケース
写真:ちょうど洗剤のシールを作ったの♪ふふふ・・・
透明シールを特に使用しています。
理由は教科書やクレヨンに馴染むから!
ちなみにフォントは「てがき」に設定しています(お気に入り!)
しかし、水筒やお弁当箱は色が原色・黒だと字が見えずらくなってしまうので柄のあるテープがいいかも。個人的には柄の方が見やすかったです!
字のフォントは漢字だと明朝体っぽくなるのであまりわかりませんが、ひらがなや英語はおしゃれです!
写真:左側が9mmの透明で右側が12mmのパステルブルーのマスキングテープ
DSのソフトは小さいのでシールは9mmで枠をハサミでカットすればいけます。(4mmとか既にある人はそちらがいいかもしれませんが、この為だけに買う必要は無いかと!)
文字のサイズは「小」フレームなどはなしにして最低限にして印刷。
お友達とソフトが同じだと間違えて持ち帰る原因になるし・ソフトは起動してデータを見ないと誰のソフトかわからないので、オススメ!
子供の名前のフレームはおさかなが好きです。
ラベルの幅の一例はこんな感じ(画像クリックするとサイト飛びます)
主婦編
- 洋服の収納ケース
- プレゼントのシールにあげる人の名前をプラスする
- アロマスプレーに配合した精油を印刷して貼る
ちなみにマスキングテープのテプラも出ているので収納ケースなど
張り替える・剥がすことになると予測できるときはマステがオススメ!
プレゼントに自作のシールをつけるだけでも特別感が増します♪
失敗
\アイロンラベル/
アイロンラベルを使って名前を印刷し、お弁当袋へアイロンを使用して貼り付けようとしました。
ワタシが不器用でアイロンはそんなにしないので曲がるし少しグチャってなりました(泣)
慣れれば大丈夫なのかもしれませんが、本番一発勝負はオススメしません・・。

購入して思ったこと
ACアダプタ付き・無しがありますよ。
アダプタが付属していない方が値段が安く買いやすいですが・・・ちょっと待って!
単4アルカリ電池を6本使用します。電池のもち時間等はわかりませんが、電池交換が面倒に感じる人はアダプタ付きを購入することをオススメします。
コンセントは使う場所を選ぶから嫌・コードレスがいい・・という人はアダプタではなく電池の方が合うかも★
そして購入するときはシールは別売りですのでお忘れなく・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ワタシの持っているテープは透明・青チェック柄・パステルブルー系のマステ2つです。
可愛くてテープがどんどん増えちゃいましたw
最後にプチ情報・・新しいガーリーテプラ2出てます!
ガーリーテプラの新作ですね。値段は上がりますが、その分デザインもバージョンアップしてよりおしゃれになっていましたよ!
新しいものが好き!どうせ買うなら新しい方!という人はこちらをチェックして見てくださいませ★