前にオラクルカード の種類をレビューしましたが、これからオラクルカード に触れる人・買う人が「失敗しない為のオラクルカード の選び方」ってあるかな?を考察しました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
自分に合うオラクルカード 選びの参考にしてみてくださいね!
自分の好みの絵柄を知る
写真:プトレマイオス式 星座オラクルカード
絵柄はタイプじゃないけど、人気のカードだから・・多くの占い師さんがこのカードを使っているから安心する・・。
もちろんその選び方もありだと思います。
しかし好みではないカードは次第に使わなくなり、手放すことになる可能性が高いのですよね。
長い目でみると無駄なお買い物になってしまう場合もあります。
そうならないためにもまずは、いろいろなカードを検索して自分のタイプを探っていくことをオススメします。
- 可愛いカードの方が好き
- ずっと見ていられるくらい綺麗なカードに惹かれる
- このカードが届くと思うだけでワクワクする
- そのカードを持っている自分が想像できる
- とにかく欲しい気持ちが溢れる!

オラクルカードの絵柄は全て同じ絵師さんが書いているとは限りません。
ドリーンバーチューシリーズなどの海外のオラクルカードですと色々なテイストの絵が混ざっています。そこも魅力的だと思うのか・思わないのかも判断基準に入れて見るのもいいですね★
説明欄や・買った人のレビューに絵柄について書いている人もいますよ。
好きなものがオラクルカード 化しているかもしれない
写真:パワーストーンオラクルカード
自分の好きなものがオラクルカード とコラボしている場合もあります。
もともと好きなものであればすんなりカードの意味も入ってきやすかったり、すぐカードに対して愛着が湧いちゃうかも。
例えばパワーストーンが好きな人にはパワーストーンのオラクルカードがあります 。
アロマが好きな人にはアロマオラクルカード も。
このように、自分がもともと好きだったものがオラクルカード とコラボしている場合もありますので探して見るのもいいかもしれません。

解説書は必要?不要?
写真:コトリカード
大体のオラクルカード には解説書がついています。
しかし、最近では解説書がなくカードの下にメッセージが書いてあるものもあります。
- 解説書をいちいち確認するのが面倒
- 簡単なメッセージが受け取れればいい
- 気軽にカードを引きたい
そんな気持ちのある人は解説書不要のメッセージ付きカードを選んで見るのもオススメです。
解説書がなく、カードの下にメッセージがあるものを選ぶ場合はカードの種類はあまりないのでかなり厳選されてしまう可能性があります。
カードの大きさも様々
写真:コトリカード
オラクルカード は手に収まるコンパクトサイズからシャッフルできないくらい大きいカードまであります。だいだいは空中でカッティング(カードを混ぜる)するには少し練習が必要だけど、慣れればどうってことないし、机を使うならなおさら問題はありません。
ただ、持ち運ぶのにどの程度の大きさが好ましいのかはあります。
画像のコトリカードはオラクルカード の中でもコンパクト★
8.8cm×6.3cmのコンパクトなカード。
そして、大きさが一般的には多いんじゃないかなと思います。
写真:マーメイド&ドルフィンオラクルカード
マーメイド&ドルフィンオラクルカード は13.5cm×10cmあります。
ケース付きで持ち運びもしやすいのも嬉しい。
さいごに・・・
写真:マジョカマジョリカオラクルカード
いかがでしたでしょうか?オラクルカード 購入前に確認しておくと良い項目を挙げていきました。
種類も多く、金額もそれなりにしますのでぜひ確認してみてくださいね♪
ちなみにワタシが毎日気軽に引きやすいカードはメッセージが下に書いてあるコトリカードです。